2019年 こうみる 静岡銀行・柴田久頭取(中日新聞)
- SS被害者の会
- 2019年1月15日
- 読了時間: 1分
◆成長分野に手厚く
静岡銀行の柴田久頭取(55)は、成長分野の相談業務に経営資源を手厚く配分するため、行員の配置の見直しや現金自動預払機(ATM)の削減を進める考えを示した。スルガ銀行の不正問題を受け、投資用不動産融資の取り扱いを慎重にしたことも明らかにした。
-昨年末から株価の動きが不安定だ。二〇一九年の景気動向をどうみるか。
国内、県内企業の景気は決して悪くない。政治や海外の出来事に振り回されているが、業績が激変しているわけではなく、為替水準も比較的安定している。
消費増税、人手不足、米中貿易摩擦、新興国の通貨安など、先行きへのさまざまな不安が全体の重しになっている。ただ、急激に円高に振れたり、消費が急に落ち込んだりしない限り、経済が転がるように落ちるとは受け止めていない。
-中期経営計画(一七~一九年度)の二年目の評価は。
詳細は中日新聞
最新記事
すべて表示通勤する人々が通りを行き交う1月12日の早朝、東京・日本橋のたもとの交差点で1人の男性がマイクを握った。周りに立つ100人余りの人々が「不正融資の早期解決を!」と書いた旗を掲げていた。 「私はスルガ銀行の『かぼちゃの馬車事件』の被害者です。2億円近い不正融資で地獄を味わいま...
スルガ銀不正融資の今(1) 東京・霞が関の中央官庁街の一角、東京地裁に、司法記者クラブの会見場がある。今年4月半ば、その会見場で1人の女性が十数人の記者を前にマイクを握りしめていた。 その記者会見は、スルガ銀行の不正融資の「被害弁護団」を率いる河合弘之、山口広両弁護士らによ...
スルガ銀行のシェアハウス向け不正融資問題を巡り、債務者404人と同行の民事調停が4月19日に成立した。調停を申し立てた債務者の弁護団が同日、東京都内で記者会見し明らかにした。団長の河合弘之弁護士は、「4年あまり取り組んできたシェアハウス問題は全て解決した」と述べた。...
Коментарі